歯周病
ふじい先生

当院では歯周病の場合でも、接着剤を用いるなど「できるだけ歯を抜かない」治療を心がけています。
歯周病の治療後は、定期健診による歯の状態のチェックが重要なので、アフターケアもしっかりと対応いたします。

歯周病とは

歯周病にかかると歯石の中にいる歯周病菌によって、歯ぐきや歯の周りについている骨が溶け、歯肉の炎症を引き起こす病気のことです。
歯周病が進行すると、膿が出たり、歯がぐらついたり、さらに骨が溶ける状態が進行することとで、歯が抜けてしまう場合もあります。

歯周病は、歯垢が固まった歯石が歯や歯周ポケットに深く溜まり、そこから歯周病菌が骨を溶かすことで進行していきます。

歯周病が引き起こす他の病気

歯周病菌は口腔以外の疾患を引き起こすことも知られています。

歯周病菌が出す毒物性物質が歯肉の血管から全身に入り、糖尿病、肥満、心臓疾患、早産などを引き起こします。また、歯周病菌は気管支、肺に入り誤嚥性肺炎を引き起こします。

このように、歯周病は口腔以外にもさまざまな疾患を引き起こすことから、歯周病の原因である歯石を定期的にしっかりと除去することが必要です。

歯周病の治療方法

歯周病を予防するために、定期的に歯科医院で歯石を除去するようにしてください。

歯石は、自分で落とすことが難しく、定期的に専門的な訓練を受けた歯科衛生士がスケーリングをすることで落とすことができます。

黒ずんでない好気性菌の歯石であれば、通常の定期メンテナンスで歯石を落とすことができます。

歯石が歯ぐきの歯周ポケットの奥まで進行し、黒ずんで通常のスケーリングでは取れずらくなった中嫌気性菌の歯石の場合は、SRP(スケーリング&ルートプレーニング)を行うことで、歯周ボケット内の歯石を落としていきます。

SRPを行う場合、まず最初に念入りに全ての歯の状態を検査したのち、1回の診療で約4~6本の歯を処置していきます。そして全ての処置が終わってから2週間後に歯ぐきの膿み、腫れ、出血など歯周病の症状がないかの検査を行います。

SPRを行なっても歯の炎症がおさまらない場合は、フラップオペという歯ぐきを切って、その中の歯石を取る手術を行う場合もあります。

もし歯周病が深刻な場合は、抜歯を行う場合もありますが、当院では接着剤を用いて歯を固定するなど、なるべく歯を抜かない方針で治療にのぞみます。

歯を抜く必要がある場合でも、歯を抜く必要性を患者さまにご説明し、患者さまの同意を得た上で抜歯を行います。

歯周病の治療後

再検査で問題なければ、その後は2~4ヶ月に1度の定期検診で歯の状態を確認させていただき、その際には通常のスケーリングで歯の歯石の除去を行います。

また、歯周病にかかった方は歯ぐきが削れて歯が露出して長くなっている傾向にあります。
患者さまの歯の状態に応じてのブラッシング方法や、歯間ブラシ、タフトブラシ(毛束が小さく1つにまとまった、通常の歯ブラシでは届きづらい歯の隙間まで磨ける歯ブラシ)など、歯間ケアの道具などもご提案させていただきます。